
Company safe driving courses
社用車などの企業が所有している車を運転することは
社会的責任はもちろん、企業ブランドや企業資産に対しても
大きな責任を持つ必要があります。
テニアは、高い運転技術と適切な判断ができる
企業で運転するに相応しいドライバー育成のサポートをいたします。
講習内容 自動車学校との違い プランについて 講習の流れ ご注意事項
講習内容
日本全国で交通事故により、1年間で多くの尊い生命が失われています。企業においても従業員が起こした事故により、社会的イメージの低下など大きな損害を受けることになってしまいます。また、保険に加入している場合でも担当の窓口を設置する必要があり、金銭的だけでなく大切なリソースを割く必要が生じます。テニアではそのようなことにならないようにドライバーの運転技術・安全に対する意識向上をサポートいたします。
大切な企業・従業員を守るためにぜひ一度受講をご検討ください。

運転診断(技能)
実車を運転していただき、一般的な市街地走行をしていただきます。その際、テニアのインストラクターが同乗させていただき、技能評価をさせていただきます。安全運転に必要な3要素(認知・判断・操作)を中心に、不足していると思われるポイントに対しては、補正の講習を行います。

座学
データなどから、現在の交通環境、業務で運転するドライバーに求められること、事故を起こした者が背負わなければならない責任などをわかりやすく解説します。

結果報告書
受講者様の結果報告書を作成いたします。運転技術はもちろんその他運転に必要なポイントに対して、経験豊富なインストラクターが採点・作成いたします。今後の運転の参考にしていただけるよう、わかりやすい報告書を作成させていただきます。
自動車学校との違い
企業様に対しての安全運転講習を実施するのは、自動車学校が一般的です。
設備などの問題に加え、企業ドライバー指導に求められる高度な知識・技術を有している組織が自動車学校以外に少ないからです。テニアでは、経験豊富なインストラクター陣をはじめ出張講習を専門とする形態をとっているため、企業様向けの安全運転講習をより低価格で実施することが可能です。
項目 | テニア | 自動車学校 |
---|---|---|
講習料金 | 出張専門のため、設備投資費などが削減でき、講習料金もより低価格での提供が可能 | 設備費用などに加え、従業員も多いため講習料金も高めに設定されていることが多い |
出張対応 | 出張専門のため、実際の業務で運転される道路でも講習が可能。 | 原則、学校での講習を実施。 ※出張対応をしている学校も一部ございます |
スケジュール | 自動車学校とは違い、季節要因等の影響は受けないため、柔軟なスケジュール対応が可能 | 春休みや夏休みといった集中する時期や通期の講習対応のため、調整が難しいことが多い |
座学スペース | 出張メインですが、固定の講習室も完備しております(少人数のみ)。 | 通常から座学向けに使用している教室が完備されているので、スケジュールさえ合えば使用可能。 |
プランについて
料金プランは一例になります。各企業様のご希望に沿ってプランを作成することも可能です。詳細につきましては、お気軽にご相談ください。
事故者向け(3時限プラン)
講習内容 | 実施内容 | 時間 |
---|---|---|
・座学 | 企業ドライバーとしての責任と自覚、事故の原因や防止策、業務中における事故の実態などを解説します。 | 50分 |
・運転(技能)技術 ・講評 | 市街地を走行していただき、技能評価をいたします。また、不足している運転技術に対しては補正教習を行います。 | 100分 |
講習料金 | 1名様あたり¥21,000+報告書作成(¥3,000) = ¥24,000 | 150分 |
一般向け(3時限プラン)
講習内容 | 実施内容 | 時間 |
---|---|---|
・運転(技能)技術 ・講評 | 市街地を走行していただき、技能評価をいたします。また、不足している運転技術に対しては補正教習を行います。 | 150分 |
講習料金 | 1名様あたり¥21,000+報告書作成(¥3,000) = ¥24,000 | 150分 |
新入社員向け(4時限プラン)
講習内容 | 実施内容 | 時間 |
---|---|---|
・座学 | 企業ドライバーとしての責任と自覚、事故の原因や防止策、業務中における事故の実態などを解説します。 | 50分 |
・運転(技能)技術 ・講評 | 市街地を走行していただき、技能評価をいたします。また、不足している運転技術に対しては補正教習を行います。 | 100分 |
・高速走行 | 実際の高速道路を走行して、安全に運転するために気をつけるポイントや運転方法についての教習を行います。 | 50分 |
講習料金 | 1名様あたり¥28,000+報告書作成(¥3,000) = ¥31,000 | 200分 |
講習の流れ(お申し込みから受講まで)
お申し込みから、講習を実際にうけるまでの流れをご説明いたします。
- 講習のお問い合わせ
- まずはお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。

- スケジュール調整・講習内容のご相談
- ご希望される講習の内容や講習の日時についてお電話にてヒアリングさせていただきます。
ご不明点などがございましたら、この際にお問い合わせください。

- 講習内容についての資料送付
- お電話でのヒアリングを元に講習プランをメールにてお送り致します。合わせて、講習のスケジュールなども一緒に記載いたしますのでご確認ください。

- 講習を受講
- 安全運転講習を実施させていただきます。

ご注意事項
・インストラクターが「運転に著しく危険がある」と判断した場合は、途中での中止の可能性もございます。その際は、未教習分の料金をご返金いたします。その他の保証はございません。